体力をつけろ!胸骨圧迫(心臓マッサージ)はスポーツだ!〜初めての救命講習レポ〜
- リリー
- 2024年7月20日
- 読了時間: 6分
更新日:2024年7月23日

今年はやったことないことをやるぞ!が目標のアクティブリリーが初めて救命講習を受けに行った話。
目次
初めての救急車。

去年、同僚が救急車で運ばれた。
救急車が来る前での間、どうしたらいいか分からず、上司にカミッカミのテンパった電話をし、テンパったまま同僚の荷物を持って救急車に同乗し、一緒に病院へと向かった。
初めての救急車。切迫した状況に圧倒され隅で小さくなって同僚を励ますことも出来ず…自分を情けなく思った。その時は大事には至らなかったが、人生何があるのかわからない。
急病、災害、目の前で突然人が倒れ、心臓や呼吸が止まっていた場合、何もしないでいると、その人の命は急速に失われていく。救急車が到着するまでの間、その場に居合わせた人の応急手当がその人の命を救うこともある。今回はずっと興味があった、救命講習を受けてきました!
まずは何からすれば…?
まずは「救命講習 福岡市(地名)」で検索!
※各自治体により講習内容や時間、定員等が異なります。講習を受けたい自治体ホームページをご確認ください。今回は福岡市で救命講習を受けた場合のお話です。
講習の内容を確認し
こちらから日付と時間を確認して予約します。
1講習につき、定員20〜30名ほどなのですが、驚いたことに1ヶ月先くらいまで予約がいっぱい!余裕を持って、予約開始期間が始まってすぐの予約がおすすめです。
今回私が予約したのは「普通救命講習1」という講習です。「普通救命講習1」は講習時間2時間15分、大人に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)、AEDの使用法、止血法などが学べます。
その他、「普通救命講習2」では、一定の頻度で救命処置を行う可能性のある人が対象です。「普通救命講習1」の内容に、筆記試験と心肺蘇生法に関する実技の効果測定が加わります。「普通救命講習3」では、主に小児・乳児・新生児に対する心肺蘇生法と応急処置について学ぶことができます。
さらに応急手当てが短時間で学べる「救急入門コース」、大人及び乳児、小児に対する心肺蘇生法、AEDの使用法、止血法などが学べる「上級救命講習(※筆記&実技試験有)」もあります。自治体によって異なり、一言で救命講習と言ってもかなり幅が広いです。
いざ、講習へ。
受付をし入室すると、椅子と講習用のマネキンがズラーっと並んでいました。講習は基本二人一組で行われ、隣の席の人がペアになります。
まずは過去救命がうまくいかなかった事例紹介の動画を見て、いかに一刻も早い応急処置が大事かを学びます。結構重ための内容です。ヘビー。
次に応急処置の全体の流れについての動画を見ます。なんとなく知ってるつもりでも、実際は確認事項が多くさっそくテンパってきました。
やってみよう!
消防士の方の指導のもと、実践に入ります。※実際はマネキンに向かってやっています。
①傷病者を発見!

周囲の状況が安全かどうかを確認し、傷病者に近づきます。
肩をたたきながら「大丈夫ですか?」「もしもし」などと声をかけます。酔っ払って寝ているなんてこともよくあるらしいので、割と強めに肩をたたくのがポイントです。トントーン!
②助けを呼ぼう

反応がない時は、大きな声で助けを求め、協力者がいる場合は救急車とAEDを要請します。誰もいなければ、まず自分で119番通報することを優先。119番をすると、口頭指導を受けることができます。そのまま指示に従います。
また、このタイミングで手をお腹や胸に当てて、しっかり呼吸の上下を確認しましょう。しゃっくりをあげるようなヒィッ!ヒューッ!というような不規則な途切れ途切れの呼吸は、「死戦期呼吸」といって正常な呼吸ではありません。
③胸骨圧迫 (心臓マッサージ) は「強く」「速く」「絶え間なく」

正常な呼吸ではない・呼吸がないことを確認した後、ただちに胸骨圧迫を開始します。
手を重ねて組み、垂直に体重が加わるように腕を伸ばし、胸が5cm沈み込む程度に強く速く圧迫を30回ほど繰り返します。圧迫のテンポは1分間に100回〜120回。1秒に2回程度のスピードです。 BPMでいうと100~120。
これが本当に速くてかなりしんどいです。力を入れている手首は真っ赤になるし、息は上がるし、助ける側の私も…なんだか意識朦朧としてき…た……。
④気道の確保と人工呼吸

※人工呼吸の知識がある場合のみ行なってください。人工呼吸の知識がない、傷病者に出血がある、感染リスクがある場合は胸骨圧迫のみを継続します。
片手を額に当ててもう一方の手の人差し指と中指の2本をあご先に当て、あごを持ち上げて気道を確保します。そのまま額を抑えている手で鼻をつまみ、1回1秒かけて吹き込みます。この時、吹き込んだ空気で胸が上がっているか確認をします。2回繰り返します。
フーーー、フーーー、さ…酸欠…
10秒以上間があかないように AEDか救急車がくるまで、③と④を繰り返します。
⑤AEDを使おう

AEDを開けて電源を入れると、音声ガイドが流れます。手順に従って行動してください。
電極パットを右胸上部、左胸下部に貼ります。少しすると、AEDが解析を始めます。傷病者には触らずに待ちましょう。解析結果後、電気ショックが必要な場合、電気ショックの案内がながれます。「やだおばあちゃん大丈夫!?」と心配して周りの人が傷病者に触ろうとするかもしれないので「離れてください!」と大きな声で言いましょう。少し離れ、電気ショックONのボタンを押します。
電気ショックでもダメな場合、もう一度胸骨圧迫を行なってくださいと案内が流れます。
早めに早めに色々としたくなってしまいますが、AEDの音声ガイドをよく聞いてガイドに合わせて進めます。胸骨圧迫は30秒ほどでかなり疲れてしまいます。10秒以上間があかないように疲れてペースが落ちてきたら別の人と交代で行いましょう。自分しかいない場合は気合いです!ファイト!
講習終了まとめ
胸骨圧迫(心臓マッサージ)はまじでスポーツ。こんなにハードだなんて知らなかった。
30秒ほどの胸骨圧迫でも息が上がるほどなのに、救急車が現場に到着するまでに通報から平均して約7~8分もかかるそうです。人を助けたくても1人ではあまりにもハードすぎます。通報もしなくてはならないし、場合によっては移動をしなくてはならない。私1人だけの意識ではどうにもならないし、力も体力もないので全然人を助けられる気がしない…酸欠…。
みんなの助けたいの意識がもっと高まって、お互いに協力することがとても大切なのだと本当に思いました。そして運動しよう。本当に。反省。
救命講習は、細かく丁寧に指導してくださるので、しっかりと学べます。自主的な受講のため、周りの人の意識も高く真面目に受講しようとする雰囲気がとても良かったです。しかも無料です!!!
各自治体により講習内容や時間、定員等が異なるので、お近くの自治体ホームページをご確認して、ぜひ受けてみてくださいね。
予習復習に便利なオンライン学習コンテンツ
福岡市が推奨している予習復習用オンライン学習動画は、ばりばりの博多弁で救命講習が学べます。
命を救うBPM100~120ソングおすすめ
AEDってどこにあるの?
生活圏内のAEDの場所を知っていると便利です。